現役店長がお答えします。ワークマンとワークマンプラスの違い。
スポンサーリンク

こんにちわ!店長のよっさんです!

ワークマンプラス1号店が出来て2年以上経ちますが

今でも頻繁に「ワークマンとワークマンプラスの何が違うの?」と聞かれます.

本日はこの問いについて僕なりに答えます。

では結論からお答えします。

ショッピングモールにあるワークマンプラスやワークマン女子以外、

店内に置いてある商品、取扱商品、取寄せ可能なは99%同じです

つまり、道路沿いにある路面店の商品はワークマンプラスもワークマンも同じです。

では何が違うのかと言うと店舗看板、店内什器、陳列方法の3点です。

既存ワークマンの陳列方法は作業服、カジュアル系、女性向け商品をざっと分けて陳列しています。

さらに商品が横向きにずらーっと並べてあるので服などのデザインが見にくい店が多いです。

それに対し、ワークマンプラスは作業服系、アウトドア系、女性用をしっかり

分けてあり、商品はフェイスアウト化し商品が見やすく探しやすいのが特徴です。

マネキンを使いコーディネート見本があったり、什器も木目調でオシャレです。

しかし、各店舗ごとに商品の多さやジャンルの偏りはあります。

ワークマンプラスの方がアウトドア商品が多いと言う事はなく

ワークマンもワークマンプラスも店内に置く商品は同じで商品の数量は店長と本部で地域に合わせて

数を変更しています。

その為、職人さんが多く来店する店は作業服が多めにあり、

一般客さんが多く来店する店にはカジュアルな商品を多めに置く傾向があります。

ワークマンの新商品発注時の流れは

「この商品、全店導入しましょう」

「この商品おすすめです、導入希望店は言ってね」

の2パターンがあり、この時に店舗間で取扱商品差が出てしまいます。

希望店のみ導入品が話題になると「あの店はあったのに」

みたいな事が起きてしまします。

逆に全く売れない時もありますのでなんとも言えませんが、、、

少し話がズレましたがワークマンとワークマンプラスの違いはこんな感じです笑

最後にまとめです。

ワークマンとワークマンプラスの商品は同じ

外観、陳列が違う

店舗によって商品在庫の多さや取扱商品が違う事がある

店舗に商品が無くても仕入れ先は一緒なのでどの店でも取寄せは出来ます。

人気商品が欲しいときは根気よく複数店を回るしかありませんが

取寄せで済む商品もありますので店舗スタッフに聞いてみて下さい!

長くなりましたがワークマンとワークマンプラスの違いについて僕なりの説明でした!

2021年春夏も新商品が多数出るのでお楽しみに!



スポンサーリンク
おすすめの記事